サステナビリティ
エクセディグループの
サステナビリティ活動を
ご紹介いたします。
健康経営への取り組み
「安全なくして企業の存続なし」の方針に基づき、「ゼロ疾病」の達成に向けて、従業員の健康維持・増進のための活動を推進しています。
健康経営方針
当社では、従業員一人ひとりの健康は会社の重要な財産であるという認識に立ち、当社経営方針に基づく健康経営方針を定め、従業員の健康維持・増進のための活動を推進しています。
経営方針 |
安全最優先・健康増進 |
働いてよかったと思える会社 |
---|---|---|
健康経営方針 |
業務に関連する疾病の予防と |
従業員一人ひとりの働きやすさ追求 |
健康経営の推進目的 |
有所見者の重症化防止と |
働きやすい職場・制度づくり |
健康経営推進体制
全社統括安全衛生管理者(管理本部担当役員)を責任者とし、健康管理部門、産業医、保健スタッフ、健康保険組合、労働組合など、関係部署が連携して、健康増進の活動を進めています。また、健康保険組合と、各事業所・関係会社、労働組合で構成されるエクセディ コラボヘルスミーティングでは、年2回、保険者と事業所とが健康課題について協議を行い、連携しながら健康増進への取り組みを進めています。
健康への取り組み
当社では従業員一人ひとりが心身の健康に興味を持ち、健康維持・増進のために、自ら必要な行動を起こす人を増やすことを目標に、様々な取り組みを行っています。
クリニック(診療所)
社内クリニック(診療所)では常駐の看護師、保健師による、従業員の健康診断後のフォローを実施し、重症化予防の取り組みを行っています。
保健師、心療内科医による面接指導も行っており、従業員が心身ともに健康を維持できるよう取り組んでいます。
また当社の特徴として、口腔衛生に力を入れている点が挙げられます。
本社クリニック併設の歯科には歯科衛生士が常駐し、歯科医師による治療を受けられます。また、全工場で定期健診に合わせて歯科検診を実施し、早期発見・早期治療につなげる活動を行っております。
教育
健康管理およびメンタルヘルスケアに関心を持ち、正しい知識と対処の方法を習得するための方法として、ライフステージ別・階層別に健康管理教育、メンタルヘルスケア教育を実施しています。
運動促進
健康増進のために社内に体育館、ジム設備等を設置しており、従業員であれば自由に利用することができます。
また、2016年度からグローバルスポーツ大会を開催し、グループ全体での運動促進、コミュニケーション向上を図っています。
コミュニケーション向上
当社では、従業員・ご家族・地域の皆様に楽しんでいただきたいとの思いから、2011年より本社・上野・川越工場にて夏祭りを開催しています。
また、各部門で行われる懇親会への補助を行うことで、部門内のコミュニケーション向上を促進し、健康で快適な職場づくりに貢献しています。
今後も様々な取組やイベントを通じて、従業員の心身の健康増進に取り組みます。