サステナビリティ
エクセディグループの
サステナビリティ活動を
ご紹介いたします。
グローバル人材育成
人材育成プログラム
当社グループは 定期学卒採用者の人材育成に力を入れています。特に、2016年度の定期学卒採用者からは、個人別に「育成の10年計画」を立て、計画に基づいた育成を実施しています。4ヶ月に1回、人事担当者とマンツーマンで業務内容や職場環境について面談を実施します。各部門ではタイムリーな技術やノウハウを習得するために、さらに1年単位で詳細計画を作成し教育を実施しています。海外研修を含めた戦略的なローテーションも実施しており、若いときに様々な経験を積むことができる体制をとっています。
各階層別 教育研修プログラム
当社グループの持続的成長・進化に貢献する人材の育成を目指し、各階層・年代、および目的に合わせて、下図のようにシームレスに従業員の将来像・成長を描き、実行する教育プログラムを多数用意しています。
2021年3月期における社員一人当たりの年間研修時間は8.2時間(1日)、会社全体では21,760時間を従業員の能力開発に充てました。
自己啓発支援の教育プログラムについても、社内の講座に加えてe-ラーニング講座を用意しています。講座修了者には、受講料を補助しています。
ものづくりに関する講座だけでなく、マネジメントやビジネススキル、語学やOAスキル等、多種多様な講座を提供しています。
GETS講座(教育概要)
GETS(Global EXEDY Technical School)は自ら学ぼうとする人を支え、その能力を開花させていこうという趣旨から、2012年に開設しました。 階層別教育やものづくり専門教育を中心に行っております。ものづくり専門教育では、実践的基礎技能や知識の習得に加え、基礎から専門への段階的アプローチを行い、実際に職場で活かせる技術を教授しています。 また机上の教育よりも身体で覚える教育を多く取り入れ、社内講師やOB講師の経験を生かした技術の伝承を行っています。一部の講座においては社外からも受講生が参加し、製造業における基礎が学べます。
参考:エクセディ 新卒採用サイト:グローバルエクセディテクニカルスクール(GETS)
グローバルマネジメント研修
世界に拠点を持つ当社グループは、海外の生産拠点・販売会社の経営を強化するために、経営者向けの教育を実施しています。当社グループの根幹となる価値観・考え方である「EXEDY WAY」は世界共通の「進化」の道標。各拠点の経営者がこの考え方を共有することで、更なる発展を遂げていきます。

エクセディ本社での工場見学

研修参加者は修了証書を受領
トップセミナー
2012年から始まったトップセミナーは、各界の著名人やトップマネジメント層の方を招き、講演頂いており、2019年度までで計25回開催しています。普段の業務では、なかなか学べない異なる視点や考え方を持つ方の講話を聴くことで、社員に幅広い視野を持ちながら成長を促し、業務に活かしていくことを期待しています。
QCサークル活動
職場の仲間で編成し、全社で約300サークル、全世界では約1,100サークルが活動しています。身近な問題に取り組む実践活動を通じた人づくりとともに、職場のコミュニケーションを活性化しています。活動の中で、品質の基礎となる問題解決の手順、QC手法を全従業員が学ぶとともにリーダーシップ ・メンバーシップを養い、現場力を醸成しています。また、QCサークル全社大会・グローバル大会を開催し、活動の活性化を図ると共にエクセディグループの一体感や改善活動への意識を高めています。

年に1回行われるグローバル大会には、
内外予選を突破した精鋭サークルが参加

観客を楽しませる工夫が凝らされた
海外のQCサークル発表
社内大会で上位に入ったQCサークルは、社外の各QCサークル発表大会に出場しています。代表的な受賞履歴は下記のとおりです。
QCサークル発表大会受賞実績(抜粋)
— QCサークル本部/一般財団法人日本科学技術連盟主催 —
- 【大会名】
- 第6回事務・販売・サービス[含む医療・福祉]部門 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)
- 【日 時】
- 2013年6月14日
- 【結 果】
- 本部長賞銀賞受賞
- 【サークル名】
- まっ苦労玄人助(当時:グローバル戦略本部)
- 【大会名】
- 第46回全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)
- 【日 時】
- 2016年11月29日
- 【結 果】
- 本部長賞銀賞受賞
- 【サークル名】
- 材技(開発本部)
- 【大会名】
- 第10回事務・販売・サービス[含む医療・福祉]部門 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)
- 【日 時】
- 2017年6月9日
- 【結 果】
- 本部長賞金賞受賞
- 【サークル名】
- フルーツのど飴(調達本部)
- 【大会名】
- 第48回全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)
- 【日 時】
- 2018年11月27日
- 【結 果】
- 本部長賞銀賞受賞
- 【サークル名】
- CAMCAM(生産技術工場)
- 【大会名】
- 第12回事務・販売・サービス[含む医療・福祉]部門 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)
- 【日 時】
- 2019年6月7日
- 【結 果】
- 本部長賞銀賞受賞
- 【サークル名】
- しゅうしゅうサークル(AT品質管理部)
— QCサークル近畿支部主催 —
- 【大会名】
- 第5981回 QCサークル近畿支部兵庫地区発表大会
- 【日 時】
- 2017年11月17日
- 【結 果】
- 支部長賞受賞
- 【サークル名】
- らいと・なぅ(情報システム部)
- 【大会名】
- 第16回QCサークルチャンピオン大会イン大阪
- 【日 時】
- 2018年1月18日
- 【結 果】
- 知事賞受賞
- 【サークル名】
- CAMCAM(生産技術工場)
- 【大会名】
- 東海支部 第6104回QCサークル総合・交流大会
- 【日 時】
- 2019年2月14日
- 【結 果】
- 支部長金賞受賞
- 【サークル名】
- しゅうしゅうサークル(AT品質管理部)
2017年6月9日 第10回全日本選抜QCサークル大会で、本部長賞金賞を受賞したフルーツのど飴サークル(調達本部)
技能研鑽
従業員の技術力向上を促進するためにグループ全体で様々な諸活動を行っています。 エクセディオリンピックは、ものづくりに携わる従業員のモチベーションアップを目的に、フォークリフト競技・計測技能競技・クレーン技能競技・チップ交換作業競技・金型交換競技などの各固有技術を競い合う技能オリンピックとして、国内グループからも参加頂き、グループ全体でお互いの技能・技術力を競い合い、更に自己の技能研鑽していけるような活動として取り組んでいます。

フォークリフト国内大会の様子

測定技術国内大会の様子